最近16666~16680件目の投稿

tias◆BUBr5NjTiM ladat *doltaklevn im 2013/06/14 07:03:55
tias◆BUBr5NjTiM ladat *ekipiakap im 2013/06/14 06:36:06
tias◆BUBr5NjTiM ladat *sinkmelp im 2013/06/14 05:51:45
tias◆BUBr5NjTiM ladat *fanttabar im 2013/06/14 05:48:43
tias◆BUBr5NjTiM luulat *teommyul im 2013/06/14 04:21:28
tias◆BUBr5NjTiM ladat *zaimskil im 2013/06/14 02:42:12
tias◆BUBr5NjTiM ladat *sappofa im 2013/06/14 02:36:12
tias◆BUBr5NjTiM ladat *saptxip im 2013/06/14 02:35:49
tias◆BUBr5NjTiM luulat *saptxippofa im 2013/06/14 02:34:46
tias◆BUBr5NjTiM ladat *sappofa im 2013/06/14 02:22:48
xektan◆UOXJ7Oxg.I rensat
im 2013/06/14 00:53:11
武道周辺の語彙を考えてみました。一部既存の語と重なるものも出てくるので是非ご意見ください。
問題なければ凡例に従い登録していきます。

avelom 「道」 武道だけでなく書道や華道なども含む概念。< avel 「哲学、道」
mainavel 「武道」 セレンは武道を格闘技の一種とみなしており bcanz や yuvel は武道の本質を含意していない。< maindalt 「武官」
osnavel 「文道」 武道に対する概念。< osndalt 「文官」
-avel 「~道」 造語用の形態素。開音節語には a を落として -vel とする。書道、剣道など既に語のあるものもあるが、求道の意を含めた語が欲しい。例えば書道は servan に対し axtavel という語形もあり得る。
avelan 「求道者」 avelom の修行者。指導者も含む。
ladan 「創始者、開祖」 柔道の嘉納時五郎、合気道の植芝盛平。
axn rsiila 「道主、家元」 ladan からの本流代表者。
rsiila 「館長、道場長」 支流の創始者から町道場の所有者まで幅広く使う。
arsa 「師範、教授」 支部の最高指導者。段位や免状の審査をすることができる。
avelka 「道場」 茶道の茶室なども含む。
※未決:有段者、白帯、稽古。
tias◆BUBr5NjTiM samat *salet im 2013/06/14 00:42:27
tias◆BUBr5NjTiM samat *salet im 2013/06/14 00:41:38
tias◆BUBr5NjTiM sedot *salet(2) im 2013/06/14 00:41:26
tias◆BUBr5NjTiM samat *salet(2) im 2013/06/14 00:41:09
1 ... 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 1122 ... 1155