最近16651~16665件目の投稿

tias◆BUBr5NjTiM ladat *moier im 2013/06/14 16:02:14
luni◆CcpqMQdg0A luulat *kaisabirpaln im 2013/06/14 16:01:46
luni◆CcpqMQdg0A ladat *sabirpaln im 2013/06/14 16:01:20
luni◆CcpqMQdg0A ladat *kaifing im 2013/06/14 15:57:03
tias◆BUBr5NjTiM samat *sarvixet im 2013/06/14 15:56:19
tias◆BUBr5NjTiM samat *leevvianar im 2013/06/14 15:55:05
tias◆BUBr5NjTiM ladat *leevvianmyuo im 2013/06/14 15:54:30
tias◆BUBr5NjTiM ladat *leevvianar im 2013/06/14 15:53:51
tias◆BUBr5NjTiM ladat *kovsaft im 2013/06/14 15:27:23
tony◆Oamxnad08k ladat *axmidan im 2013/06/14 14:13:57
xektan◆UOXJ7Oxg.I rensat
im 2013/06/14 10:45:26
seere!
夜までに反対意見がなければぼちぼち登録していきます。
luni◆CcpqMQdg0A rensat
im 2013/06/14 08:40:30
avelanに「哲学者」と「求道者」どちらにも取れそうな気がするけど、どうしようかな。
あえて区別する必要がないとすればいいと思うのです。

段は、nifという語があるね。
有段者はどうしようかな。nifmaisan(段会得者)か、nifximan(段獲得者)か、nifvastan(段合格者)なのか、
そもそもアルカの語法的に段は取るものなのか、会得するものなのかが未設定なのです。
とりあえず、日本語だと「取得」でそれで例文を探すと

vast{taf, xim} sao 特許を取得する

って言うのがあるから、nifvastan(段合格者)系なのかな。

あと、「稽古」に関してはwikipediaの説明的にもtolx(訓練、練習、トレーニング)の多義語化で対応かな。

「白帯」に関しては、中期制アルカ、14:seren:klelに黒帯がpilsaklとあるね。
順当に白帯を現代語訳するとfirsaklなんだけど、いかにも東洋の風習だし、アルティア語の「帯」であるkahimiを使うのがいいかな。
アルティア語で統一して、白帯をpankahimi、黒帯をvenkahimiにするのがいいだろうね。

同時にアルティア語にフィーリア語vel(黒)を音韻法則末子音のl→nでフィーリア語vel(黒)からvenを生成。
ven,altで登録という感じになるかと思うよ。
tony◆Oamxnad08k ladat *miretulofel im 2013/06/14 08:18:27
tony◆Oamxnad08k ladat *miiran im 2013/06/14 08:14:03
tias◆BUBr5NjTiM samat *fiasxiv im 2013/06/14 07:07:10
1 ... 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 ... 1155