最近15376~15390件目の投稿
nias◆H/tNiasOz2 rensat im
2013/07/04 23:21:51もう少し詳しく言うと、古い単語のログの最後に改行が入っていなかったので、
ログの上ではluniさんのsamが反映されていないように見えた、というものです(辞書は更新されていたはずです)。
19時頃にはおかしいことに気付いたので該当するログはだいたい修正しました。
無用な心労をお掛けしてしまい申し訳ありません。
プログラミング的な意味で力の及ばないところもあると思いますが、
今後もフォーマット修正や整理、法律に抵触するような記事の削除以外でログを直接弄るつもりはありませんので、
その点は信用していただければ幸いです。
tias◆BUBr5NjTiM rensat im
2013/07/04 23:18:16>>200
違和感の正体見たり枯れ尾花
nias◆H/tNiasOz2 rensat im
2013/07/04 23:09:49録霊徒然草読んで何となく分かったけど、
konzonのログが一時的に消えて表示がおかしかったのは単なるバグです。ごめんなさい。
tiasさんはkonzonに触れていません。
私以外の人はログの直接操作はできないようになっています。
luni◆CcpqMQdg0A rensat im
2013/07/04 23:01:08>>197
もっと危機感を持った方がいいと思うよ。うん。
>>198
制アルカインポート方式でいくよ。
24:tias:kon/zon(再発明):16:制:kon/zon
luni◆CcpqMQdg0A samat *konzon im 2013/07/04 22:59:02制アルカインポート方式で行くよ。
tias◆BUBr5NjTiM rensat im
2013/07/04 22:19:28制語源ひとつでいいと思うんですけどね……「現実の語源」が2行の前例はおそらくないのでは。見栄えも良くないし、凡例にも抵触するかと。
nias◆H/tNiasOz2 rensat im
2013/07/04 21:31:36なんでこの会話でその結論に?w
luni◆CcpqMQdg0A samat *konzon im 2013/07/04 21:14:52新語登録規則第二条第三項再発明時の対処、特例事項の適応でいくよ。
目的のためには妥協が大事だね。
luni◆CcpqMQdg0A rensat im
2013/07/04 21:11:57う~ん。わざわざ、直したり、履歴消したり、また履歴を復活させて直したり、いろいろして悩むぐらいなんだから、
特例事項でやっておくよ。
木が倒れるなら安全な方向に倒して、いざというとき爆発するリスクを抑えたほうが、いろいろ得策という気がしたよ。
単語登録作業というのは長期戦になるんだろうし、できるだけ安全策を取ることにするよ。
ルニたちのニーズとしては、正確な造語初出年代さえわかればいいのです。
luni◆CcpqMQdg0A rensat im
2013/07/04 20:40:50ええと、例えば進法にあたるmeizoは、制アルカではalxomだけど、別にできたものに関しては俗側の語形を通すということでいいと思うよ。
制アルカ時代の形態素はn対語によるものが多く、新生風に直す場合はいろいろ問題があってそのまま使えないというのもあるし。
問題なければ、多義語的な感じで併用するという形でもいいね。その辺は臨機応変かな。
tias◆BUBr5NjTiM rensat im
2013/07/04 20:33:17あえてひとつデメリットを挙げるなら、造語者名で検索しても引っかからなくなるため自分の作業履歴の管理から零れるといった程度ですが、
これは私的にメモ帳にでも書いておけば済む話ですしおすし
tias◆BUBr5NjTiM rensat im
2013/07/04 20:30:28>再発明だとしても、造語者の名前は残すべき、という意向だね。
や、別にそんな意向はありませんよ。むしろ答案用紙にマルをひとつもらったような気分?
元々あった単語ならば、すべからくオリジナルの正しい情報で記すべきだと思っています。
今後も重複する語が発掘された場合は積極的に直していただきたい。
konzonは偶々ドンピシャだったようですが、もし俗と制で語形が違っていた場合は、
制をそのまま持ってくることに特別の問題がない限りはロールバックすべきでしょう。←は規則に追記してもいいかも
luni◆CcpqMQdg0A rensat im
2013/07/04 17:35:39となると、規則の公平さと、未来の功労者が豹変したときの悪用の口実を潰すという意味で、
功労者特例はなしで、第三項が妥当だね。
第三項 造語された単語が過去の辞書の調査により、過去に既に発明されていたことが発覚した場合、正確な造語年代を記述しなければならない。
luni◆CcpqMQdg0A rensat im
2013/07/04 17:23:39って直していたね。うん。
luni◆CcpqMQdg0A rensat im
2013/07/04 17:20:47う~ん、konzonについてだけど、
ルニたちとしては、過去の辞書にある正確な造語年代を記録した方が過去の研究者にとって混乱がなくていいと思うし、
tiasさんとしては、再発明だとしても、造語者の名前は残すべき、という意向だね。
妥協すると、新語登録規則第三版第二条「慣習法の順守」、第三項「再発明時の対処」って感じかな。
第三項 造語された単語が過去の辞書の調査により、過去に既に発明されていたことが発覚した場合、正確な造語年代を記述しなければならない。再発明者に権威者複数に認められる功労度や地位がある場合、その有資格者の意向があれば、その再発明が善意・無過失の場合に限り、特例として再発明者の名前を残すことができる。その場合は、再発明者の名前と再発見年代、および正確な造語年代を併記しなければならない。
※例
24:tias:kon/zon(再発明)
16:制:kon/zon
あえて、特例にしておいて、全般にしておかないのは、たとえば、ルニたちが
後期制アルカ辞典をみて、「これはうちらが再発明しますた」なんていって、無駄に名前を残してしまうような
おかしな事態を回避したいというのと、
ルニたち以外にもその手の荒らしが出てくる可能性を考えたんだよ。
後期制アルカ自体は、ちょっとやる気があれば、ルニたちじゃなくても調べられるぐらい保存状態のいい言語だし。
ということで、俗アルカ辞典の単語登録数量の50%近くを担っている人ということで、特例措置をとるけど、
普通はなしということでいいと思うよ。
あまり信頼のおけない人にそれをやられると困るし、今回は善意無過失(悪気もないしわざとやったわけでもない)事例だからいいけど、
世の中には悪意をもってわざとやっちゃう悪意有過失の人もいるのです。