最近14941~14955件目の投稿

faras palt◆kXe7MYlev6 rensat
im 2013/07/14 00:35:35
>252
統計ページ作成ご苦労さまです。

テスト段階の時に使っていた、私のトリップを付ける前の名前が入ってしまっていますね...
済みません。

混乱するといけませんし見栄えも悪いので、
"faras"と"faras palt"は表示しないようにするか、
現行の名前である"faras palt◆kXe7MYlev6"にマージするか、
いずれかしていただきたいです。

お手数お掛けします。
nias◆H/tNiasOz2 rensat
im 2013/07/13 23:43:52
http://mindsc.ape.jp/klel/vamp.cgi
俗幻の統計情報のページです。

リンクは
http://mindsc.ape.jp/klel/yui.html
下方にあります。
tias◆BUBr5NjTiM ladat *meslvenet im 2013/07/13 23:09:30
tias◆BUBr5NjTiM ladat *mamps im 2013/07/13 22:45:01
tias◆BUBr5NjTiM ladat *alzaim im 2013/07/13 22:26:52
tias◆BUBr5NjTiM ladat *faav im 2013/07/13 22:06:23
nias◆H/tNiasOz2 rensat
im 2013/07/13 00:02:27
>>250

生活言語って言ったのは中期制レベルの生活感のあるものを想定していました。
制定語彙とかのレベルで文字通りの“生活”はできそうにないです。

「生活に使える」だけであればピジンだろうと換語式暗号だろうと変わりはないわけですから、
 古からの独自の語彙・語感
 制からの独自の文法・語法
 新生からの独自の世界・文化
これらがアルカのアイデンティティを成していると思います。
これを世界設定の拡大期だけをカウントして「たった4年の歴史」と呼ぶのはアンフェアでしょう。
むしろ今は語法のことを論題にしているわけですし。

luni◆CcpqMQdg0A rensat
im 2013/07/12 22:23:38
[補足]タグを使っておくよ。
これで、訳語を見ても意味のわからないワードに当たっても、何とか解釈できるのです。
英和辞典でも、専門的な器物の名前については多少補足説明が入っているし、そういうものなのです。

あと、正確に言うとアルカは1991年に日本語・フィンランド語・英語・使徒用暗号からなるアポステリオリピジン言語に始まり、
現実生活でつかうアポステリオリな花言葉暗号として1980年以前に始まったよ。
必要に駆られて覚えやすさのために1994年段階から徐々にアプリオリ化、2004年段階、だいぶ神話資料が充実してからも、
『フォーチュンクエスト』のキャラクター名に由来したと思われる
xilo(竜)という単語があり、さらに言えば今でいうカルディアとは別系統の世界観である『ウォンバス』の登場人物のプロフィールが乗っているという
「アポステリオリなもの」としての言語的文化的歴史の方が長いし、ちゃんとしっかりしたアプリオリ言語、そして、
オリジナリティーある世界観が形になってきたのは新生シフトからだよ。
小説類にしても、「アポステリオリなもの」が含まれていた古アルカ時代、中期制アルカ時代のほうが、
『ミールの書』、『幻想話集アティーリ』、各種短編小説集、『ヴァステ』、『青本』、『水の書』、『まっしろけのぽぷり』と
むしろ新生時代よりも全文アルカ小説の生産が盛んと言うのもあり、アルカ文化のアポステリオリ性はアルカ史全体からみれば、かなり大きな比重を占めるよ。
まともなカルディア地図が出てきたのは2009年。古アルカからの22年の歴史の中で、たったの4年にすぎないよ。
実はアプリオリな架空言語としての歴史よりアポステリオリな生活言語としての歴史の方がずっと長いのです。
というか、その方向で特化するようになったのは2009年10月のアシェット解散以降だと思ってるよ。

そういうことで、文学上の黄金時代である制アルカシリーズの生活力と汎用性、ユマナ的力強さって必要かなと思うよ。
どちらにせよ、これから使うのなら、中期制アルカ時代のような日本人同士での使用、小説の執筆が主になると思うのです。
俗はあくまでも俗であり、セレンさんによる統一的な統制が行きとどいていた新生シリーズとは異なるのです。
多数の人間の様々な思惑が一緒くたになり、統一的なコンセプトは持ちえない、一種の自然言語だと思ってるよ。
nias◆H/tNiasOz2 rensat
im 2013/07/12 21:16:52
毎日登録ご苦労さまです。最初にluniさんにお願いがふたつ。
・今後、訳語の詳説は[補足]タグにしてください。辞書機能で対応するかもしれませんので。
・転載した文章は出典を書いてください。

以下はレスです。

>>247-248

100年後にしろ何にしろ、活動が続いていればそれに応じてアップデートされていくはずですし、
その時代で使いやすい定義に作り変えていけばいいんじゃないでしょうか。
そのままで「生活に使える言語」で在り続けられるはずがないと思います。
ただし、注釈は造語対象が明瞭に伝わるという意味では有用かもしれません(現に、セレンさんの作った単語でよく分からないものがいくつもあります)。日本語で多義語だったりして混乱しそうな場合に区別できるだけの情報を載せるというのは私も実践しています。

あと、アピールポイントになる語法というのはアルカ独自の語法のことであって、
wikipediaをコピペしてアピールポイントになるわけがありません。
アプリオリ言語としてのアルカは生活言語としてのアルカよりも長い歴史とアウトプットを持っているのに、
アプリオリ性の価値を過小評価しているように感じます。

とはいえ、制アルカ資源を当時の状況のまま遺したいという意向は理解しました。
私の考えるアルカらしさ・幻日のあるべき姿というのは単なる個人的見解であって、従う必要はありません。


さて、転載を削除したのはまた別の理由です。
アルカのやり方をまねて二次利用自由を追求すると転載は著作権的な意味で扱いが厄介なわけです。
しかしながら今回の件でこの方式を投稿式の辞典で続けるのは無理だと感じたので改めます。
管理者は投稿・二次利用に関知せずそれによって生じたトラブルに対し一切の責任を負わないことにします。
本来であればこうするのが普通かもしれませんね。
luni◆CcpqMQdg0A ladat *xakihat im 2013/07/12 18:20:16
luni◆CcpqMQdg0A ladat *xakimo im 2013/07/12 18:18:08
luni◆CcpqMQdg0A ladat *leisabate im 2013/07/12 18:15:38
luni◆CcpqMQdg0A ladat *leisab im 2013/07/12 18:14:26
luni◆CcpqMQdg0A ladat *leisapx im 2013/07/12 18:13:03
luni◆CcpqMQdg0A samat *kalfian im 2013/07/12 18:10:51
1 ... 987 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 ... 1155